このページでは町田駅エリアで家を建てたいと考えている家族のために、町田駅エリアの住みやすさをまとめています。
新宿からのアクセスが良い町田駅。特に子育て世代にはこのようなおすすめポイントがあります。
町田駅に住むことを考えている人はぜひ参考にしてください。
目 次閉じる
町田市では、妊婦健康診査の費用に対する公的サポートが受けられます。
これは東京都内の医療機関で受診する場合と東京都外の医療機関で受診する場合、助産所で受診する場合で受診票の使用方法が異なるので、詳しくは自治体へご相談ください。近隣市の場合、相模原市や横浜市、川崎市、大和市などの一部の医療機関で使用可能です。
支給額 | 妊婦健診1回目(助産所は除外)10,880円、妊婦健診2回目から14回目は回ごとに5,090円、妊婦超音波検査(助産所は除外)は5300円、妊婦子宮頸がん検診(助産所は除外)は3400円 |
---|---|
申請期限 | 要問い合わせ |
対象者 | 町田市国民健康保険加入者している妊婦の方 |
出産時に50万円前後の給付金を受けることができるのも、町田市の特徴。
町田市の国民健康保険に加入している方が対象となっており、1年以上継続して会社に勤務していれば、会社退職後でも6か月以内は以前加入していた健康保険で受け取りが可能です。
支給額 | 50万円(産科医療補償制度に加入している医療機関の場合。妊娠85日以上で、それ以外の出産(死産や流産、海外出産を含む)の場合は48万8,000円) |
---|---|
申請期限 | 要問い合わせ |
対象者 | 町田市の国民健康保険に加入している妊婦の方 |
町田市では妊娠届出を出した際、および出産後に出生通知票を提出すると、それぞれギフトカード5万円の支給が受けられる「出産・子育て応援交付金事業」も行われています。
ただし、受給のためには「しっかりサポート面接」や新生児訪問を受けるなどの条件が設定されているため、確認の上申請してくださいね。
支給額 | ギフトカード5万円 |
---|---|
申請期限 | 要問い合わせ |
対象者 | 町田市に妊娠届出を行い、「しっかりサポート面接」を受けた方 |
支給額 | ギフトカード5万円 |
---|---|
申請期限 | 要問い合わせ |
対象者 | 町田市に「出生通知票」を提出し、新生児訪問を受けた方 |
15歳未満のお子さんをお持ちの方は「児童手当」として、月ごとに給付金を受け取ることもできます。
これは月額5,000円~15,000円となっており、子どもの年齢や所得制限に応じて金額が定められているため、確認が必要です。ただし、所得上限限度額を超えてしまう場合は受け取り不可ですので、ご注意ください。
支給額 | 所得制限や子どもの年齢に応じて、月額5,000円~15,000円 |
---|---|
申請期限 | なし(出生日・前住所地での転出予定日から15日以内であれば、申請日が出生日・前住所地での転出予定日の翌月になった場合でも申請月から支給可能) |
対象者 | 町田市に住所があり、15歳到達後最初の年度末(3月31日)を迎えるまでの支給対象児童を養育している方、かつ所得制限において、所得上限限度額(高所得者層)を超えない方 |
待機児童数に関しては、町田市では令和5年度(4月1日)において 「30名」が記録されています。
これは0歳児~2歳児の児童のみで、3~5歳の待機児童数はなし。
前年度に比べると45名減少しているとのことで、保育環境を整えるべく自治体が努力を重ねていることがうかがえますね。
町田駅が属する町田市は、「病児保育」の体制も整っています。医師と看護師・保育士が連携した病児保育施設が市内に3か所開設されており、施設に応じて対象年齢が異なるため、事前にご確認ください。
お子さんが体調不良になった時、保護者の方も同じ病気にかかっていたり、どうしても外せない仕事や用事が入っていたりすると困りますから、非常に心強いですね。
町田市が運営している学童クラブは、小学校1年生~6年生を対象に、下校から18時まで(特別保育時間は19時まで)お子さんを預けることが可能。基本的には月額9,000円(おやつ代2,000円)、延長料金1回あたり500円となっています。
ただし、世帯の所得によっては減額・免除制度も受けられるので、詳しくはご相談ください。
教育に関する町田市独自の事業としては、グローバル社会で活躍できる子どもたちを育てる「えいごのまちだ」があります。
これはALTとのコミュニケーションも含め、活きた英語に触れながら楽しく英語を学べる環境づくりを追求しているのが特徴です。小学1年生から中学3年生まで、9年間一貫した英語教育を追求しているとのこと。
町田駅周辺は、場所によって治安に差があると言われています。特に駅の北側や西側は犯罪発生率が低いと言われているため、子育て世帯の方におすすめです。
繁華街が多いこともあり、お子さん連れの場合は夜遅くなってから出歩くのは控えた方が良いかもしれません。
子育て支援としては、産後の母子向けの「育児支援ヘルパー」事業や「発達支援・医療的ケア児支援」、「ひとり親家庭支援」などが代表的。
また、町田市のイベントにネットから申請できるシステム「イベシス」も便利です。初めて子育てをする方にとっても、気軽に相談できる環境が整っています。
町田駅周辺でも、広々としていてお子さんを遊ばせやすい公園としては「芹ヶ谷公園」があります。豊かな自然を活かしたアスレチック彫刻がたくさんあるほか、お花見スポットとしても人気で、休日のレジャーにもぴったりだと言えるでしょう。また、大きな桜の木がある「原町田わかば公園」もおすすめです。
町田駅の近くには、商業施設がたくさん。駅前にある「ルミネ町田」をはじめ、若者に人気の「町田マルイ」や生活雑貨が豊富な「町田モディ」、東急ハンズや東急ストアが入った「町田東急TWINS EAST」など、幅広い選択肢が揃っています。日常の買い物はもちろん、ファミリーでのお出かけにも重宝しそうです。
町田駅の地価は、令和5年度時点で公示価格平均値が75万1416円/m2、坪単価で言うと248万4022円となっています。
最高値が坪あたり600万円近いのに対し、最低値は40万円台と、エリアごとの変動が激しいのも特徴です。利便性が高い地域ほど値段も上がる傾向がありますので、土地探しの際はよく考えてみてくださいね。
アクセスの良さによって、土地代は大きく変わってきます。アクセスと坪単価のバランスを見ながら、自分の家族にとって住みやすい場所を見つけてください。
平均坪単価 | 最高坪単価 | 最低坪単価 | 快速急行 | 急行 | 新宿からのアクセス(※) | |
---|---|---|---|---|---|---|
経堂駅 | 233万3884円/坪 | 343万8016 円/坪 | 177万8512 円/坪 | - | ● | 14分 |
千歳船橋駅 | 205万2892円/坪 | 252万2314 円/坪 | 168万5950 円/坪 | - | - | 17分 |
祖師ヶ谷大蔵駅 | 170万1062円/坪 | 269万0909 円/坪 | 130万2479 円/坪 | - | - | 19分 |
成城学園前駅 | 213万3884円/坪 | 350万4132 円/坪 | 115万0413 円/坪 | - | ● | 16分 |
喜多見駅 | 125万3259円/坪 | 240万6611 円/坪 | 92万2314 円/坪 | - | - | 18分 |
狛江駅 | 126万2809円/坪 | 180万1652 円/坪 | 99万1735 円/坪 | - | - | 20分 |
和泉多摩川駅 | 84万2975円/坪 | 137万8512 円/坪 | 84万2975 円/坪 | - | - | 22分 |
登戸駅 | 117万3553円/坪 | 202万3140 円/坪 | 101万1570 円/坪 | ● | ● | 16分 |
向ヶ丘遊園駅 | 113万1995円/坪 | 299万1735 円/坪 | 52万8925 円/坪 | - | ● | 19分 |
生田駅 | 68万6721円/坪 | 141万1570 円/坪 | 49万2561 円/坪 | - | - | 22分 |
読売ランド前駅 | 72万2865円/坪 | 136万8595 円/坪 | 48万9256 円/坪 | - | - | 24分 |
百合ヶ丘駅 | 82万0435円/坪 | 157万0247 円/坪 | 48万5950 円/坪 | - | - | 26分 |
新百合ヶ丘駅 | 102万5619円/坪 | 446万2809 円/坪 | 446万2809 円/坪 | ● | ● | 27分 |
柿生駅 | 55万5647円/坪 | 105万7851 円/坪 | 38万3471 円/坪 | - | - | 33分 |
鶴川駅 | 52万8264円/坪 | 138万5123 円/坪 | 12万2314 円/坪 | - | - | 35分 |
玉川学園前駅 | 60万2754円/坪 | 105万4545 円/坪 | 43万6363 円/坪 | - | - | 41分 |
町田駅 | 248万4022円/坪 | 912万3966 円/坪 | 43万9669 円/坪 | ● | ● | 38分 |
相模大野駅 | 107万5882円/坪 | 330万5785 円/坪 | 53万8842 円/坪 | ● | ● | 37分 |
小田急相模原駅 | 75万4380円/坪 | 120万6611 円/坪 | 53万8842 円/坪 | - | - | 44分 |
相武台前駅 | 62万9338円/坪 | 85万9504 円/坪 | 43万6363 円/坪 | - | - | 47分 |
座間駅 | 49万5206円/坪 | 66万1157 円/坪 | 40万6611 円/坪 | - | - | 51分 |
海老名駅 | 103万3471円/坪 | 280万9917 円/坪 | 48万9256 円/坪 | ● | ● | 47分 |
当サイトでは、新宿からのアクセスも良く、土地の価格も抑えられるエリア、狛江駅~海老名駅に焦点を当てて、おすすめの会社を解説しています。土地の価格を抑えられれば、家の質を上げられそうですね。ぜひ、家づくりの参考にしてください。
\土地探しOK・耐震等級3・長期保証対応/
こだわり別!小田急線沿線の注文住宅会社3選
国を挙げて環境問題に取り組んでいることもあり、町田市では断熱改修や高効率給湯機の設置や、家庭用燃料電池システム(エネファーム)の設置に対する奨励金、エコ設備の導入リフォームに関する補助事業など、省エネ設備のサポートが充実。
新築だけでなくリフォームにも対応した補助金もあるため、中古住宅購入の際にもぜひ調べてみてください。
町田駅は、小田急線と横浜線の2つの路線があり、交通にとても便利です。駅周辺は大きくてオシャレなお店がたくさんあり、ファッションやグルメにも事欠かず、駅とセイユーが繋がっているため、日常の買い物にも便利です。
駅周辺に買い物できる場所が集中しているので、近場で用が済むことです。また、居酒屋も多く、人と会うのにも便利です。
町田駅から主要駅までの所要時間と乗換回数は下記の通りとなっています。
主要駅 | 所要時間 | 乗換回数 |
---|---|---|
東京 | 40分 | 1回 |
品川駅 | 53分 | 1回 |
渋谷駅 | 34分 | 1回 |
新宿駅 | 32分 | 0回 |
池袋駅 | 44分 | 1回 |
町田駅の1日あたりの平均乗降人員は下記の通りです(2022年度のデータ)。こちらの平均乗降人員は、小田急線の駅の中で2番目の人数となっています。
駅名 | 1日平均乗降人員 |
---|---|
町田駅 | 246,459人 |
町田の電車の混雑率について具体的なデータは見つかりませんでした。しかし、同駅の人混み予報を見ると、1番混雑すると予想されているのは朝の7~8時台となっています。通勤時間帯は混雑は続き、9時台から落ち着くと考えられます。
町田駅付近にはさまざまな病院があります。診療科も豊富にそろっているため、駅付近で病院を探している方はチェックしてみてください。
病院名 | 住所 |
---|---|
町田市民病院 | 東京都町田市旭町2-15-41 |
つくしの駅前内視鏡クリニック | 東京都町田市つくし野2-26-17-1F |
町田市金森の金森かとう眼科 | 東京都市金森東4-42-17 |
すずかけ台診療所 | 東京都町田市つくし野3-17-9 |
南町田レディースクリニック グランベリーパーク院 | 東京都町田市鶴間3-3-1 グランベリーパーク ステーションコート2F |
町田駅における犯罪発生件数は下記の通りとなっています(2021年のデータ)。
凶悪犯 | 粗暴犯 | 窃盗犯 | 知能犯 | 風俗犯 | その他 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
町田 | 22件 | 151件 | 1,254件 | 166件 | 16件 | 338件 | 1,947件 |
町田駅付近には、さまざまなコンビニやスーパーがあります。深夜まで営業しているスーパーもありますので、仕事で帰りが遅くなるといった場合にも気軽に利用できます。
店名 | 住所 |
---|---|
東急ストア 町田店 | 東京都町田市原町田6-4-1町田東急ツインズイースト地下1階 |
ダイエー 町田店 | 東京都町田市原町田3-2-8 |
ローソン町田中央南口店 | 東京都町田市原町田1丁目1−3 ハイストーンビル |
ファミリーマート小田急町田駅前店 | 東京都町田市原町田6丁目10‐17町田アバックビル 4F |
セブン-イレブン 小田急町田西口改札外 | 東京都町田市原町田6丁目12 |
町田市を取り巻く状況は、少子高齢化の進行や人口減少社会の到来、感染症を含めた災害リスクの増大、あるいはウィズコロナ・アフターコロナ時代の価値観の多様化など、変化し続けています。都市環境においても、多摩都市モノレール町田方面延伸をはじめ、小田急多摩線延伸などの大規模交通を町田市に迎えることにより大きく変化してきました。そのため、今後20年を見据えた新たな都市の将来像を描き、分野の垣根を越えて施策を展開していくため「町田市都市づくりのマスタープラン」の策定を行ったとされています。
一生に一度の家づくり。家を建てる時には、こんな家にしたい!というイメージがあるのではないでしょうか?とは言え、ずっと家族が住む大切な家だからこそ、長く安心して住めることは大前提です。 家族が長く安心して住めるポイントは次の3つです。
長く住み続ける家は、立地が重要ですよね。通勤・通学のアクセスのしやすさはもちろん、価格とのバランスも大切。土地探しからまるっと対応してくれる会社を選びましょう。
地震への強さを示す指標である、耐震等級。最高等級である耐震等級3は、災害時の救護活動の拠点となる消防署・警察署などの建物の基準となっています。いつ起こるかわからない地震に対して、最大級の備えをしておきましょう。
長期保証は、長く住むうえで抑えておきたいポイントですよね。住宅会社の中には建物保証を10年としているところも多いですが、できるだけ長く保証してくれる会社を選んで万が一に備えましょう。
当サイトでは、上記の3つのポイントを押さえた会社を、「王道ブランド」「フルオーダー」「ローコスト」と3つの観点に分けてご紹介しています。ぜひ住宅会社選びの参考にしてくださいね。
(※1)各社実績は下記の通り
・近代ホーム・・・累計1,282棟
・アオイ建設・・・累計2,000棟以上
(※2)SE構法とは、自由な空間デザインと高い耐震性能を両立する木造建築技術のこと。
SE構法登録施工店の中から「確かな設計力」「高度な施工能力」「健全な経営状態」といった審査基準を満たしている資産価値の高い「重量木骨の家」のプレミアムパートナー。
参照元:https://www.odakyuhousing.co.jp/house_se/
(※3)参照元:https://www.odakyuhousing.co.jp/house_se/
(※4)紫外線照射と散水を組み合わせ、短期間で長期の耐候性を調べる「超耐候性試験」 参照元:https://home.aoi-cnst.co.jp/about/keep
【選定条件】
Google検索にて「狛江市 注文住宅」「川崎市 注文住宅」「町田市 注文住宅」「相模原市 注文住宅」「座間市 注文住宅」「海老名市 注文住宅」「小田急線 注文住宅」とそれぞれ検索した際に、検索結果30位までに公式HPが表示される注文住宅会社55社(2024年2月27日調査時点)のうち、下記条件に合致する2社をおすすめとしてピックアップ。
①耐震等級3もしくは耐震等級3相当の家が建てられることを公式サイトに明記している
②2024年2月27日時点で公式サイトに明記されている累計実績が1,000棟以上